夏休みだ!SUMMER FESTAに行かなくちゃ!
SUMMER FESTA ★2022 、下記の4日程で開催!
7/31(日 ) 8/4(木) 8/7(日 ) 8/21(日 )
●13時スタート予定 ●約3時間予定 ●途中休憩あり
FESTAキャラクター、サボテンのサボじい&アミがご案内します!!
サボじい&アミは昨年のFESTA開催時に公式Instagramにて名前を公募し決定しました
VIDEO
★英語歴3年以上の小、中学生
★Learning World シリーズで学ぶ子供達
★Learning World 以外のテキストで学ぶ子供達、大歓迎!!
どの日程でもOK。複数日程参加もOK!スクールの夏のイベントとして午前中からスクールに集まり、午後のプログラムにFESTAをあてがうもOK。
FESTAはスクール対抗!全国の子供達と繋がりクイズ&ゲームで楽しんだ後は、リアルに世界のあちこちにいる外国人と、習った英語を使う場です!
☑大人気、スクールごとに燃える🔥早押しクイズKahoot!はトリビアクイズ満載!
☑スクール対抗ゲームには先生も参戦!生徒達の励ましを受けて頑張る時間も!
スクールごとにカメラOFFでしばし休憩~ おやつタイムの後は…
☑世界のあちこちの外国人とリアルトーク。~Connect to the World ~ 失敗を恐れずどんどん話そう♪ 通じた!わかった!は秋からの最強のモティベーションに!
☑特典いろいろ!サボじい&アミシールプレゼント。缶バッジやMVP賞品も♪
☑表彰📛&大抽選会あり♪
1人では躊躇するけど仲間がいるから大丈夫!先生がついているから安心!日頃の学習達成度を測る場でもあります。
FESTAにご興味のある方、昨年は見送った方、初めて参加のスクール大歓迎!!
昨年ご参加いただき、Kahootのリベンジに燃えるスクールのリピート参加もお待ちしております!
【お申込について 】
予約はスクール単位。1チーム=1画面6-15名が目安です。
・1チーム6名なら、12,000円(割引なしの場合) ÷6=1人2,000円(税込)
・1チーム8名なら、12,000円(割引なしの場合)÷8 = 1人1,500円(税込)
・1チーム12 名なら、12,000円(割引なしの場合)÷12=1人1,000円(税込)
*何名参加でも1枠は12,000円(税込/割引なしの場合)です。
*おススメはいつものクラス単位 の参加です。
*より自信をもって英語を話すには、生徒の自宅から1人ずつではなく、いつもの教室、先生がいる環境下で、いつものレッスン仲間と一緒に楽しむことをお勧め致します。
ちなみに…昨年は1チーム2名~12名まで各スクール人数はまちまち。多くのスクールが複数日程でクラスごとに参加されていました。
*同じ日に2つのチームの枠を予約すると、PC/タブレットがチームの数だけ必要になります。(先生は2つの部屋を行ったり来たりしながら生徒さんのサポートをすることになります)
*希望日が決まれば、まずは先に参加枠を抑えてください(予約のみ完了)。お支払いは7/9説明会後となります。
【お申込後の日程変更、キャンセルについて】
・申込後の日程変更:FESTA開催日7日前まで 承ります。
➡ events@apricot-plaza.co.jp のメールにてお知らせください。
・キャンセル料(50%):FESTA当日の3日前から発生 致します。
FESTA 7/31(日) ➡7/28(木)からキャンセル料が発生致します
FESTA 8/4(木)➡8/1(月)からキャンセル料が発生致します。
FESTA 8/7(日) ➡8/4(木)からキャンセル料が発生致します。
FESTA 8/21(日) ➡8/18(木)からキャンセル料が発生致します。
先生方へ
★ サマーフェスタ2022の具体的なご紹介を致します。ぜひ説明&交流会 にお越しください。
【日時】7/9 (土) 20:00 ~ 21:00
➡7/9(土)説明&交流会 参加申込は下記から
https://select-type.com/rsv/?id=SmRJT4C71YQ&c_id=233560
*要申込 *無料
*やむなく欠席の場合、後日説明会動画をお送りします。
★7/9(土)説明&交流会にご参加の方全員に
【FESTA 参加費10%OFF クーポン】プレゼント🎁✨
1チーム(6-12名目安)12,000 円のところ➡️10,800円(税込)
*6名の場合1人あたり参加費2,000円→1,800円
★さらに…【2022LW認定校と昨年FESTA参加校はALL 20%OFF 】
1チーム(6-12名目安)12,000円のところ➡9,600円(税込)
*認定校は2022年度再認定のお手続き完了のスクール対象となります。
*割引きクーポンコードは7/9にご案内致します。
🌸FESTAの成功の秘訣は説明会にあり!🌸
■説明会は、日頃小中学生に英語を教えていらっしゃる先生方同士が繋がる場 でもあります。
■7/9には、プログラム紹介、早押しクイズKahootのトリビア問題のご紹介、話す英語のレベル、昨年の実施を基にしたFESTAを120%楽しむコツも伝授 致します。
■FESTA当日を安心して迎える&楽しさ倍増!?のために 、まずは先生方お集まりください!!
■FESTA総合コーディネーター、中村真由美先生(canvas主宰 長野県/Learning World 認定校/アプリコット出版イベント認定講師)と共にお待ちしています!
★ Learning World 以外のテキストをお使いのスクールも歓迎💛致します。
同世代の異なるスクールの子供達との出会いのためにぜひご参加をご検討ください。
★ 総合コーディネーターがお話しする説明会は7/9のみとなります。日程の関係で後日の開催はございません。悪しからずご了承ください。
【お願い】
・メールなどで既に説明会申込希望をお伝え頂いている先生方も大変恐れ入りますが、上記のフォームからお申込をお願い申し上げます。
・7/9はレッスン等で途中からご参加の方も歓迎致します。説明会の後半40分は皆さま揃ってお聞きいただけますと幸いです。
・説明会当日ご欠席の場合、後日動画のご案内にはお時間をいただく場合がございます。その旨何卒ご了承ください。
FESTAのお問い合わせは下記から
events@apricot-plaza.co.jp
* 2022春Learning World WORKSHOP 全日程終了いたしました
*たくさんのお申込、ご参加を誠にありがとうございました。
【日程】 全4回 (お申込受付は終了致しました)
第1回 3/6(日) 3-4歳児クラス向けレッスン (WELCOME PINK) *本イベントは終了しました
第2回 3/13(日) 4-5歳クラス向けレッスン (WELCOME YELLOW) *本イベントは終了しました
第3回 3/27(日) 5-6歳クラス向けレッスン (WELCOME BLUE)*本イベントは終了しました
第4回 4/3(日) 低学年クラス向けレッスン (BOOK1)*本イベントは終了しました
2022春Learning World WORKSHOP 3/6 3/13 3/27 4/3
Learning World を使った指導の実際をご紹介。
目標は 「英語を使える日本人」←本気。
メインテキストはLearning Worldシリーズ。
指導法は中本幹子先生 直伝。
スクール理念は「幸せに生きる力を育む」
************************************************
【2022春Learning World WORKSHOP 全日程終了‼】
ご参加の先生方に心から感謝申し上げます。
今回は「学び合い」をキーワードに、ご参加の先生方とアイディアを出し合い、どの回も先生方と共に作り上げるプログラム となりました。現場の先生ならではの質問が相次ぎ、指導についてのさまざまな情報をシェア致しました。いただいたご質問自体がプログラムの一部となりましたが、当日躊躇することなくご質問をくださった全ての先生方に心から感謝申し上げます。
先生方のおかげで「参加型プログラム」を4回ともに進行することができましたことを改めて御礼申し上げます。
初めてLearning World をご検討の先生方におかれましてもご質問を頂きありがとうございました。
教材につきまして、わかりにくい点がございましたらお問い合わせください。
お問い合わせはコチラ から
************************************************
【ミニ★イベントレポート】
■4回目(最終回)■4/3 (日) 21 :00~23:00
3/6から全4回にわたり開催した春のワークショップ。最終回4/3は、100名以上のお申込をいただきました。当日の日曜夜には、貴重なお時間にたくさんの先生方にお集まりいただき、心より感謝申し上げます。
WELCOME to LW. PINK/YELLOW/BLUEの3冊を経て、BOOK1では、どのテキストにも共通するテーマ、“教室としての目標”(10年後どうなっていたいか)、Self-esteemを育てるとは?について再確認しました。
4月1回目のレッスン(Unit1)をレッスン動画と共にご紹介した後、「実際の場面&実際の感情」で自然な発話を引き出すには、どのようなレッスンプランを立てるかを考え、シェアしました。
後半には、到達点をどこに置くか、について、テキスト巻頭ページ:Achievement Targets(これだけできるようにがんばろう) の活用方法、発表の仕方、チェックの仕方、翌年のクラス編成についてお話しいただきました。
【4/3 BOOK1について:参加者のVOICES】
★ 先生同士で話し合うことができ、とても有意義でした。
★ 日本語を話す隙を与えないテンポ感、且つ子どもたちが理解できるスピード感のあるレッスンを動画で拝見し驚きました。子どもたちが日本語を挟み込む余地をつくらない、という意図があったことは勉強になりました。
★ タイマーを使ったタイムマネジメントなど、早速取り入れていこうと思いました。「だらだらさせない」を実践することで今の悩みが解消できそうです。春からの指導が楽しみになりました。
★ 初めて参加しましたが、ワークショップに参加して改めてレッスンプランを見直そうと思いました。たくさんのアイディアや、ヒントをいただけました。ありがとうございました‼
★ 宿題スタンプ、巻末のプログレス、チャレンジシートと「自分がやったことの可視化」ができる仕組みができあがっていて、次年度の進級の判断も含め「生徒に学習の責任を持たせる」を意識しようと思いました。
★ 同じテキストを使っていてもこんなにレッスンが違うのかと驚きました。文字を読める力をつけさせないと、となってしまいがちですが、子どもたち自身の習得の力を信じて「良い出し」を心がけたいと思いました。
★ PINKの回では、「テキスト一本でどうやって1時間持たせるの?」と懐疑的でしたが、セミナーを受けていくうちに毎回、自然な場面をつくって発話させることに時間を割いていることがわかりました。翻って考えると、自分が掲げている目標と実際のレッスンにずれがあることを気づかせていただきました。教材を多くあてがう=英語力があがる、とは限らないことを示していただきました。
★ 前半はカメラオフでじっくりスライドを見ながら聞くことができ、カメラオンの際は先生方と話し合ったり質問を共有することができて、2時間があっという間でした。Book1以降、特にREADYもやって欲しいです!
【イベント係より】
全体を通して、ご参加の先生方の視線が温かく、どのようなご質問にも質問された先生だけでなく皆さまが共に真剣に同じ時間を共有してくださっていることを感じて感謝の気持ちでいっぱいです。最後に御礼を申し上げることを失念してしまい、この場をお借りし、全てのご参加の先生方に心から感謝申し上げます。
Learning World シリーズには全巻のテキストの巻頭にAchievement Targetsのゴールが印刷されています ので、この到達点を1年後に全てクリアすることを念頭にレッスンを組み立てていただけると幸いです。
Learning Worldシリーズ全巻のAchievement Targetsはコチラ ★
後日試聴動画は4/7(木)にご案内予定です。もうしばらくお待ちください。
次回のイベント・セミナーは決まり次第ご案内いたします。(今のところ未定です💦)
【ミニ★イベントレポート】
■3回目■ 3/27 (日) 21 :00~23:00
BLUE BOOKでは、レッスンプランの立て方をディスカッションした後、Unit 1を具体的にご紹介。短時間で集中してできるチャレンジングなものがこの年齢では効果的、などのお話や、ACTIVITY BOOKをクラス内でやる際の教師の英語の言葉がけ、人前でプレゼンテーションをおこなう時のルールやクラス内の発話などを細かくご紹介いただきました。
また、年齢的特徴をもとに「こどもたち自身が、ぼくらのおかげでレッスンがうまくいった」という、レッスンへの貢献感、達成感を感じる工夫が大切との考え方を示していただきました。
3回目のイベントでは初めてご参加の方が約半数いらっしゃいましたために、後半は、明日から使えるUNITごとのレッスンテクニックよりも下記に重きを置いたイベントとなりました。
・翌年のBook1に繋げるために幼児クラス3年目でやること
・子どもたちとの信頼関係を築く素地づくりの実際
・幼児クラスでの宿題やゴールの設定や個々への対応
3/27にお申込の方には当日の動画を3/31にご案内予定です。
★次回は最終回、Book1 について開催致します。
************************************************
【ミニ★イベントレポート】
■2回目■ 3/13(日) 21 :00~23:00
YELLOW BOOKではUnit 1A, 2A, 3A, 4A, 5A, 7Aほかについて具体的に簡潔にお伝え頂きました。指導書の平面的な内容をどのように立体的に展開するか、また、生徒から発話を促すためのアイデアを先生方とシェアしました。
4月5月のレッスンはグダグダだけど、そのグダグダが良い。こどもたちを「何か言わなきゃ、何か言いたい」の気持ちにさせるにはどうするか。自然な場面、自然な感情をどのように意識するか、教師が言う英語を考えればどんな物も”教材”になりうる(用意するものを固定しない)、こどもたちへの接し方はダメ出しではなく「良い出し」で…のお話の後、さまざまなご質問をシェアしました。
【3/13 YELLOW BOOKについて:参加者のVOICES】
★ 幼児クラスでは、子供の口からリアルな感情で英語を出させることを考えたことがありませんでした。生徒に学習の責任を持たせる、についてもっとお聞きしたかったです。
★ 初参加でしたが、いろいろと気づきと驚きΣ(・□・;)がありました。またよろしくお願いします。
★ しのぶ先生の考え方にとても共感します。生徒から自然に言葉が出てくるようなレッスンにしたいと常々考えていて、今回のワークショップでは、そのためのヒントを沢山いただきました。
★ Dialogueはいつでも教室で使える場面で使う(該当ユニットだけでない)と聞いて、その場面を作ってクラスでもっと使おうと思いました。
■WELCOME to Learning World 改訂版につきまして■
Learning World 1に続き、【QRコード付テキスト】2冊目として、WELCOME YELLOWも2nd Edition から「生徒用CD」の制作を中止 することとなりました。QRコード付2nd Editionテキストは 4/14~出荷の見込みでございます。
4月初旬にテキストを生徒さんに配布予定の方は、恐れ入りますが、本年度は現行版(旧版)をお使いください。
➡ 旧版★生徒用3点セットはコチラ から
旧版の在庫は途中入会の生徒さん用の在庫も含めて、潤沢にご用意しております。
■Learning World シリーズテキストのQRコード版について■
Learning World シリーズは本年度はBook1 , YELLOW 、
2023年度にはBook2 , Book 3 , WELCOME BLUE の3冊がQRコード付テキストとなる予定です。
(READY , BRIDGE , TOMORROW については2024年度以降となる予定です)
■ Learning World Book6 (the Future) につきましてお詫び■
Learning World シリーズ最終巻(第10巻目)につきましては、長きにわたりお待ちいただいており誠に申し訳ございません。
諸般の事情に加え、対象学年の学習内容などを総合的に熟考した上で発刊を一旦中止することを決定致しました。
発刊をお待ちいただいておりました先生方には心からお詫び申し上げます。
今後、発刊の運びとなります際には改めてご案内申し上げます。
それまでの間、年単位でお時間を頂きたく何卒よろしくお願い申し上げます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【3/6 :PINKBOOKではこんなことをお話しいただきました】
★「英語を話せる日本人」を目標にしたときレッスンはガラリと変わる。 目先の単語数、目先の点数にとらわれず「こういう時、こんなふうに言うんだね」を増やすことを目標にして、翌年YELLOW BOOKへ。
★レッスンの順番、付録をどのように使うか、指導書をどうとらえるか
★音声を聞いてくる時の具体的な保護者へのお願いの仕方、スタンプ、シールを貼る基準(どんな時にシールを与える、与えない)
★WELCOMEにおける単語の扱い方(単語10個を覚えさせることを目的としない)、テキストの絵を探して〇を付ける程度、覚えることを強要しない
★「実際の場面、実際の感情で」 。とは具体的にどのような指導になるのか。実物をどこまでクラスに持ってくるか、持ってこないでやるのはどのユニット?苦手な歌どのように工夫する?(長すぎる歌など)
★指導者をボスにするのではなく、習慣、事実、時計などを「ボス」にする
★「怒ってやらせるくらいなら、やらないほうがよい」(英語を怒る材料にするくらいならやめたほうがよい)
PINK BOOKには準拠のワークブックもありませんが、英語絵本、歌教材などの副教材も一切使わず、単語を覚えることもせず、PINKテキストのみでレッスン時間50分でまだ時間が足りない・・・と仰った、吉田しのぶ先生のお言葉に「PINK1本でそんなに膨らませられるのか」「それでよいの???」と驚かれる先生方が多く、質問が相次ぎました。
■1回目■ 3/6 (日) 21 :00~23:00
日曜夜の貴重なお時間にお集まりくださった先生方に、心から御礼申し上げます。
多くの方々に開始5分前にお集まりいただき、21時ちょうどにスタートいたしました。
プログラム前半は、カメラオフ設定でリラックス&画面に集中してお聞きいただきました。
その後、先生方の画面をONにしていただき、ご参加の皆さまで「実際の場面で」「実際の感情で」子どもから発話を引き出すアイディアを共に考え、シェアしました。先生方からは、
・「定番中の定番だと思いますが・・・」
・「ものを準備しないといけないですが・・・」
・「基本はみなさんと一緒ですが・・・」
とざっくばらんにアイディアを共有し、「こどもたちって、そうですよね」「それもいいなと思いました」など和やか&にぎやかに進行しました。
後半のQAタイムではPINK BOOKの指導の具体的な質問が飛び交い、23時に一旦閉会した後も30人を超える先生方が残られ、日頃の指導を具体的に確認する時間となりました。また、新しくPINKを導入する方も多く、指導の実際のイメージが少しわかりました、とのお声をいただきました。
季節柄…花粉症、扁桃腺ほか体調不良のためご参加を見送った方々には心からお見舞い申し上げます。ご参加いただいた先生方、誠にありがとうございました 💛
【お詫び】テキストご用意いただきながら、先生方と繋がる時間に熱が入り、テキストを開くことなく終わってしまい猛反省です・・・💦 次回YELLOW BOOKでは3/6の反省点を生かして先生方をお待ちしております。by イベント係
先生方のVOICES(順不同)
★今年初めてPINKを 取り入れさせて頂きましたが、ワークショップに参加して大変勉強になりましたし、腑に落ちました。ありがとうございました。
★新しい視点をいただき、PINK BOOKをとても楽しいものとして捉えることができるようになりました。参加させていただけて本当によかったです。
★シールは、“ごほうび”ではなく、「自分がやったことの可視化」である、という言葉に重みがありました。自分がこのページはよくできた、ここはシールがもらえていない、と振り返るためでもあるのだとわかりました。
★小学生のワークショップ、特にBook2, Book3もやって欲しいです!
★(お歌や英語絵本ナシで)テキスト1本でやられていることに衝撃です。
★子供達の自由にさせておいて、一見グダグダに見えるけど、その時の感情でその場面に沿った英語を話している、という言葉にハッとしました。
★単語やアルファベットをやらず、英語のかたまりとして50分があっという間に終わると仰っていたことをもとに、自分の幼児レッスンを見直そうと思います。
次回は、3/13 (日) 21:00~4-5歳クラス向けレッスン (WELCOME YELLOW)
WELCOME PINKを終えたこどもたちが YELLOW BOOKでできるようになること、その指導について具体的にお伝えします。
************************************************
大手英語学校の指導法や自己流を捨て、
児童英語教育を理論と実践の両面から学び直し、
中本幹子先生の指導法を徹底的に実践しつづけた先に見えたこと、
確信したこと、それまでとの違いを明確に、具体的にお伝えします。
✅Learning World を小学生クラス以上でお使いの方、
✅Learning Worldの指導法が今一つ定まらない方、
✅他教材からLearning Worldに切り替えるご予定の方、
✅大手から独立&これからご自身で英語教室を始められる方
✅クラスでの言葉がけ、保護者との接し方で他の方々がどうしているか情報がほしい方
この機会をご活用ください。Learning Worldをお持ちでない方もぜひご参加ください。
真剣にLearning Worldに向き合い、徹底的にやってみた—。
「こんなに勉強したことはない」7年間の実践を具体的にご紹介。
2021年秋~冬のイベントでは先生方のご質問に「とことん」答えてくださり、明るく、前向きで、明日から頑張ろう!のポジティブ思考になった方が多く、「ちょっとしたこと」の積み重ねでレッスンが変わってきた、とうれしいご感想も届きました。
◆プログラム構成(予定)
20:45
Meet & Greet
*15分前からスタンバイして皆様をお出迎えします♡
初めての方も久々の方もお時間のある方はお早目にお入りください♪
1
21:00~
21:45
PROGRAM 1: 指導の実際
最初が肝心。自信をもち、1年間指導にあたるためのルーティンとは?
テキスト最初のUnit 1を具体的にご紹介。
・manualを見てまずすべきこと/ レッスンプラン例/ 定着のためにできること。すべきこと。しなくてよいことetc.
2
21:45~
22:30
PROGRAM 2: 「英語の発話を引き出す」ために指導者がやるべきこと
C君からもDちゃんからも!どのように英語を引き出すか?その気にさせるか?
~PINK, YELLOW , BLUE , BOOK1 の子どもたちの発達段階を考慮して~
「生徒満足、保護者満足、教師満足」を実現する指導の「軸」はどのように構築していくと失敗しないか。
3
22:30~
23:00
参加者だけが体験できる★指導者同士の QA TIME
この場があるから解決できること満載。 テキスト各ページの指導で聞いてみたいことをなんでもご質問ください!!
➡➡3/6 にはこのようなご質問を頂きました。
一例)「このUnitの指導どうされてますか?」「10 Unitsのうち2つだけ苦手な歌があって…」「単語をどこまで覚えさせてますか?」「宿題シールの与え方」「オンラインでやった時に…」「付録の工作なんですが‥」
*最大延長23:15(予定)23:00で1度閉会致します。その後ご質問のある方はご質問いただけます。
【講師】吉田 しのぶ先生(Mommy&Me代表)プロフィール
愛知県瀬戸市で英会話教室をスタート。英語講師歴26年。APRICOT主催「児童英語教師養成講座」第15期(2015年)、「中本ゼミ」8月期(2021年)修了。Learning World 認定校(APRICOTのオファーでAPRICOT Mateから認定校に)。2021年秋~冬開催アプリコット実践ワークショップのプレゼンター。今回3回目の登壇となる。
北米心理学協会認定プログラム「ポジティブディシプリン」ペアレント&学級エデュケーター、アドラー心理学「ELM勇気づけの勉強会」トレーナー。
➡➡ 吉田先生の横顔はコチラ から
【時間】各回 21:00~23:00 ※日曜の夜のオンラインセミナーです。
* Zoom開催。Zoom IDはイベント前の金曜日にお申込のメールアドレスにお送り致します。
*スマートフォンではなく、マイクのついたパソコン/タブレットにてご参加ください。
■参加費 :1,980 円(税込) *各回共
*4日間ともに参加の有無にかかわらず、後日 イベント動画をご視聴いただけます (期間限定:3日間限り)。
*後日視聴用のイベント動画は、当日のレッスン動画のこどもたちや、ご参加の方々の様子や内容の関係で、一部割愛する場合がございますことをご承知おきください。
★開催日当日の参加が不確定な方も、ひ とまずお申込みください!!
イベント後に後日視聴用の動画についてメールにてご案内致します。(後日動画配信につきましてはお申込済であることが必要となります)
APRICOT Mate, Learning World認定校の方へ
ご参加希望の方はMate クーポンをMate LINEでご確認ください。
各回:1,320円(税込) 全4回:4,400円(税込)
※決済時に「Mateクーポンコード」をご利用ください。
*現在2022年Learning World 認定校申請中の方には、個別に認定校係からご連絡致します。
初めての方、大歓迎!
★まだテキストをお持ちでない方、Learning World をこれまでお使いでない方へ
先着50名様分サンプル贈呈!(4冊セットでお届けします) 3/1より順次発送
※お申込の際、必ず、伝達メッセージ欄に『サンプル希望』 とお書き添えください。
*サンプルのお届けは3/3以降となります。
【2回目:3/13(日)参加ご希望 でサンプル送付ご希望の方へ 】
・お早目にお申込ください!
・3/11(金)正午 までに決済完了をお願い致します(コンビニ決済の方は3/9(水)正午までにお支払を完了願います)
・3/9(水)以降に決済完了の場合、サンプルテキスト(4冊のお届け)が3/13(日)WS後となりますことをご了承ください。
★すでにLearning Worldシリーズのテキストをお持ちの方へ
ワークショップ当日、お手元にお使いのテキストをご用意の上、ご参加ください。
◎お申込み特典:イベント に申し込んで教材を安くGET!
【お申込頂いた方全員に20%OFFクーポンプレゼント💛 期間中何度でもOK! 】
クーポン有効期限:2022年4月22日(金)まで
お申込決済完了後3日以内にクーポンコードをメールにてお送り致します。メール到着後はいつでも何度でも4/22までの期間中e-APRICOTで20%OFFにてお買い物可能です。
★ アプリコット教材、何を買っても20%OFF! ★期間中4/22(金)まで何回でも使えます!
★お急ぎでお買物予定の方は、お早目にお申込ください。
★本イベントの参加費の割引きにはお使いいただけませんのでその旨ご了承ください。
この春も、一方的なレクチャー形式ではなく「参加型」で進行予定です。申込状況によりましては
早目に締め切らせていただく場合もございます。当日ご参加ご希望の方はお早めにお申込ください。
*Learning World シリーズの基本情報はコチラ
【改訂情報】2022年度は移行年度とし、新旧どちらのエディションもお求めいただけます。
★Book1 3rd Edition 3/10発売
★WELCOME YELLOW 2nd Edition 3月末発売予定 *4月のお届けになります
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
英語は耳から。Book1のWriting はHandwriting を活用。
英語歴4年目、Book2からは4線ノートブックにテキスト左ページを丸ごとcopyする宿題をプラス
➡テキストを書き写すことで、習った単語とその使い方が自然にわかるようになります。
★Learning Worldの宿題システムはコチラ から
★新発売。Writing Homework Stamp の使い方はコチラ から
多様化の時代だからこそ、より実践的に。より具体的に。
Learning World 実践ワークショップ、2週ごとに開催。
★本ワークショップは3回ともに終了致しました。
★新しい参加型のプログラムで臨んだワークショップでしたが、たくさんのお申込を誠にありがとうございました。
✅Babyクラス、幼児クラスの指導:4年間の指導の実際をつぶさにご紹介
✅目立った募集活動なしに生徒が集まってくるスクールが大切にするスクールポリシーと、そのポリシーをどのようにレッスンや生徒、保護者への言葉がけに生かしているか
✅Learning World の指導の核となる自己肯定感を育むレッスンについて
ご紹介。
【2021秋~冬 Learning World 実践ワークショップ全日程終了いたしました】
今回は新しい試みとして、先生方同士の交流をプログラムに組み込み、「より実践的に。より具体的に。」をテーマに、Learning Worldをテキストとしたレッスンアイディアや大切にしている「指導の軸」をご紹介いただきました。
3回共に「参加型」プログラムで進行しましたが、活発に意見交換や情報シェア、質問に答えるなどのやりとりができました。先生方のご協力に心から感謝申し上げます。
■3 回目 ■ 12/12(日)10:00~12:00 終了いたしました。
ワークショップ最終回12/12(日)。プログラム前半は1回目(11/14)同様にカメラオフ設定でリラックス&画面に集中してお聞きいただき、後半は画面をONにしてご参加の先生方と共に作り上げるスタイルで進行致しました。QAタイムでは沢山のご質問をいただき、幼児クラスやBabyクラス特有の悩みや、これから導入するためのノウハウ等も共有しながら45分延長して終了致しました。
幼児クラスの各レベルの到達目標とレッスンプランの提示の後、レッスン動画(Baby, YELLOWクラス)や、生徒、保護者に送っているLINE動画も実際にご紹介いただきました。
先生方のVOICES
★12/12のワークショップありがとうございました。11/28と合わせて参加させて頂き、とても刺激を受けました。
★たくさんのアイディアを参考に、これからのレッスンを考え、準備するのが楽しみになりました。
★質問してもよいか躊躇していましたが、思い切って色々質問してよかったです。後日視聴でもう1度拝見し次年度に備えたいと思います。
★吉田しのぶ先生のお話は初めてお聞きしましたが、とてもわかりやすく、歯切れのよいお話で、あんなふうに教室運営ができたら最高だと心から感じました。
★先生方のアイディアを共有していただき感謝でいっぱいです。さっそくレッスンに取り入れています。
★この度は実践ワークショップを三回も設定してくださり本当にありがとうございました。どの回も大変勉強になり、他の先生との繋がりが持てた事も、とても貴重な経験となりました。
本邦初! WELCOME PINK の前年度の Baby クラスと幼児クラスの計 4 年間の指導を公開。
3回目のワークショップでは、APRICOTに要望をお寄せいただきながら果たせなかったテーマ、「Babyクラスの実際(WELCOME to Learning World PINKに行く前年度を意識した指導)」 をようやくお届けすることができます。
当日は複数のレッスンビデオ をご覧いただきます!
今後、Baby クラスをお考えの方、幼児クラスの指導にお悩みがある方、WELCOMEをどう指導するのか迷いがある方、 ぜひ日ごろの疑問を解決しにご参加ください。
10:00~12:00
~未就園時代から長く通い続けてもらうために~
1.【Baby クラスについて~翌年WELCOME PINKにつなげるレッスンの実際】
吉田 しのぶ先生
(Babyの使用テキストはございません)
2.【年少、年中、年長クラスの指導の実際】
樋口 裕実先生
・教室の安定収入に繋がる?ベビークラスについてのノウハウ
・幼児クラスだから特に大切なこと
2の使用テキスト:WELCOME to Learning World PINK YELLOW BLUE
★メモをとりながらプレゼンテーションをお聞きいただいた後、質問タイムをたっぷりとっております。
・各レベル別の到達目標
・宿題を必ずやってくる魔法?!とは
・幼児クラスの4年間で小学生クラスの成長が決まる!
など、Mommy&Meのスクールポリシーを踏まえてお聞き頂くと「納得!」のお話ばかりです。
*お申込の方で、当日ご参加が難しい方にはイベント後に後日視聴の動画をお送りいたします。(お申込済であることが必要となりますことをご了承ください)
樋口 裕実(Yumi Higuchi)先生プロフィール
吉田しのぶ先生と共に、2015年に中本幹子先生の「児童英語教師養成講座」(東京会場)第15期を修了。一時期の産休後、Mommy&Me講師として復職し、日々幼児から小学生クラスで指導にあたる。スクール代表の吉田しのぶ先生が全幅の信頼を置く右腕的存在であり大切なパートナー。
*プレゼンオファー当初「人前でお話しするのは…」と躊躇されていましたが、日本各地の先生仲間を繋ぎ交流しあえるコミュニティに参加できるならアウトプットは最大の学び」と考えこの度初登壇。
*Learning World 認定校(2021 APRICOT Summer Festaの大じゃんけん大会優勝者☺)
➡➡吉田先生の横顔はコチラ から
吉田 しのぶ(Shinobu Yoshida)先生 プロフィール
Mommy&Me代表。英語講師歴25年。2013年愛知県瀬戸市で英会話教室を生徒3人からスタートし、100人規模のスクールに。「児童英語教師養成講座」第15期を樋口裕実先生と共に修了。中本幹子先生の「子供の自己肯定感を伸ばすのがカギ」の言葉をきっかけに、講座後も精力的に保護者の方々や生徒への接し方について研究&研鑽を積み自身のスクールポリシーを確立。
北米心理学協会認定プログラム「ポジティブディシプリン」ペアレント&学級エデュケーター、アドラー心理学「ELM勇気づけの勉強会」トレーナー。本年8月にオンライン開催「中本ゼミ」再受講。2020年よりLearning World 認定校。
【第3回目の使用テキストを紹介】
【PINKの主な対象】 3~5歳
【PINKの特徴】 「朝食を食べる」「洗濯」「遊びに行く」「ランチを食べる」「スーパーマーケットに行く」「おうちに帰る」「おもちゃのお片づけ」「お風呂に入る」「パジャマを着る」「寝る」など幼児の生活に密着したテキスト。アクション付きの歌、チャンツで楽しく英語に触れます。Arts&Craftsの工作付。
【YELLOWの主な対象】 PINK 修了の幼稚園生、英語を初めて習う4~7歳
【YELLOWの特徴】 あいさつ、数、色、家族、動物、身体の部分、動作を表す動詞とその使い方、アルファベット大文字、小文字など、基本語彙・フレーズを学びます。自己表現活動が多く、プレゼンテーションの基礎を養います。
【BLUEの主な対象】 PINK / YELLOW 修了の4~7歳
【BLUEの特徴】 語彙、文型はYELLOWとほぼ同レベル。BLUEはYELLOWに比べて少し知育的に概念が難しく、チャレンジングな歌やチャンツが多くなっています。YELLOW、BLUEの2冊で児童英語の初期段階でインプットすべき基本語彙、基本表現、定型表現をスパイラルに習得します。
【参加費】 税込2,530円 *Learning World認定校は500円引き(クーポンコードはMate LINEにて10/8, 11/1にご案内)
【定 員 】60名(予定)*要予約 *先着順
*先生方の交流ができる「参加型」のため60名に達しましたらお申込終了となります。
【Zoom開催】
* Zoom IDはワークショップ2日前までにお申込いただいたメールアドレスにお送り致します。
*スマホではなく、マイクのついたパソコン/タブレットにてご参加ください。
■2回目 ■ 11/28(日)10:00~12:00 終了いたしました。
11/28 はブレイクアウトルームでの語らいの時間を多めに取り、「子どもの困った行動」、「幸せに生きる力」の2つについて、「2リスト」を参加者全員で実際に作っていきました(結果は下記の通り)
吉田しのぶ先生曰く、「幸せに生きるための力とは」のリスト作成は、これまで何度もセミナーを実践してきているとのことでしたが、保護者の方々、学校の先生の方々ともに、学歴、学力の話が出てこないと仰っていたことは興味深い!?…
先生方のVOICES
★3年ぶりにアプリコットさんのイベントに参加しましたが、温かい雰囲気の中リラックスして参加できました。マンネリ化し、さび付いていた考え方に喝を入れていただいた気がしました。
★今後教室をどう展開するかの過渡期にきていたので、思い切って参加し非常に勉強になりました。中本先生の講座を受講したにもかかわらず、実践にあまり結び付けていなかったことにも気が付かされました💦
★本日、セミナーに参加し、見直すべきことがたくさんあると再認識しました。
★吉田しのぶ先生のお話は初めてお聞きしましたが、とてもわかりやすく、歯切れのよいお話で、あんなふうに教室運営ができたら最高だと心から感じました。
★悩ましい子どもたちの行動は、実は幸せに生きるための力を身に付ければ解決しそれをチャンスととらえることなんて今まで考えもしませんでした。
★自己肯定感や多様性という言葉を多く目にしますし好きな言葉なのでレッスンでも意識していたつもりでしたが、認識が甘いというか言葉の意味の捉え方が浅はかだったなと反省しました。
★幸せに生きるための力を身に着けることを念頭にレッスンをしていくと子どもたちがどう変わっていくのか今から楽しみです!
★アチーブメントターゲット全問できないと次のテキストにいかない、ということに目が点でした。
驚きのシステム⁉次年度のテキストの決め方/迷わないクラス編成
10:00~12:00
テキストのAchievement Target、どのように使っていますか?
~これさえ間違えなければクラス編成で困らない!~
・指導者が子どもたちと目指すゴールとは
・迷わないクラス編成のシステムとは
・保護者、子ども、指導者の満足度アップ術~Ice Break/ 2 Lists / Group Work有り~教材: Learning World Book1 -3/ READY
*お申込の方で、当日ご参加が難しい方にはイベント後に後日視聴の動画をお送りいたします。(お申込済であることが必要となりますことをご了承ください)
➡➡吉田先生の横顔はコチラ から
吉田 しのぶ(Shinobu Yoshida)先生 プロフィール
Mommy&Me代表。英語講師歴25年。2013年愛知県瀬戸市で英会話教室を生徒3人からスタートし、100人規模のスクールに。「児童英語教師養成講座」第15期を樋口裕実先生と共に修了。中本幹子先生の「子供の自己肯定感を伸ばすのがカギ」の言葉をきっかけに、講座後も精力的に保護者の方々や生徒への接し方について研究&研鑽を積み自身のスクールポリシーを確立。
北米心理学協会認定プログラム「ポジティブディシプリン」ペアレント&学級エデュケーター、アドラー心理学「ELM勇気づけの勉強会」トレーナー。本年8月にオンライン開催「中本ゼミ」再受講。2020年よりLearning World 認定校。
【参加費】 税込2,530円 *Learning World認定校は500円引き(クーポンコードはMate LINEにて10/8, 11/1にご案内)
【定 員 】各回ともに60名(予定)*要予約 *先着順
*先生方の交流ができる「参加型」のため60名に達しましたらお申込終了となります。
【Zoom開催】
* Zoom IDはワークショップ2日前までにお申込いただいたメールアドレスにお送り致します。
*スマホではなく、マイクのついたパソコン/タブレットにてご参加ください。
Learning Wotldテキスト全巻の巻頭にあるページ、「これだけできるようにがんばろう Achievement Target」の重要性と、有効活用の仕方を詳しくご紹介します。
Learning World のテキストの最初にある「これだけできるようにがんばろう Achievement Target」のページ。
著者、中本幹子先生が「単語を覚えるよりも、このページの課題をすべて達成することのほうがよっぽど大切」 と考え、Learning World シリーズテキスト全巻の冒頭に、テキストの到達点を見える化した形で印刷しています。
他人との相対比較ではなく「自己内到達度」を測ることができるようになっており、年度末の1か月をかけて、全生徒がテキスト1冊につき15-20の課題に挑戦 し、クリアするのですが、実際には、このページをレッスン内で扱っていない(!?)ケースもあるようです💦
そこで!11/28(日)には、吉田しのぶ先生が、このページの指導法、定着の判断の仕方、次年度へのつなぎ方についてお話しします。
長くイベントでこのページの大切さをお伝えしてきましたが、今回、ここまで具体的にご紹介するのは「初」となります。ご期待ください 。
基本的な使い方はこちら
■ 1回目 ■ 11/14(日) 20:30~22 : 30 終了いたしました。
日曜夜の貴重な お時間にお集まりくださった先生方に、心から御礼申し上げます。
イベント開始10分前に既にほとんどの先生方が待機していることを知って驚くゆこまり先生
イベント翌日、ある生徒さんから「今日は喉が痛いみたいなのでZOOMでお願いします」と連絡が入り、今日もハイブリッドレッスンです💦と、関谷先生からメッセージを頂きました。
11/14のイベントでは、オンラインレッスン、ハイブリッドレッスンについてお伝え頂きましたが、お2人共に、日常的に既習、未習にかかわらず形容詞や丸ごと表現などをプラスされていて、クラス内の発話がかなり活発であることを実感致しました。
レッスン最初やコミュニケーションアクティビティの時に追加している「自分ごと」としての英語を、Bk2, Bk3, Bk4のテキストと共にたくさん紹介してくださいました。
砂田真理子先生は今回の11/14がアメリカ・ヒューストンから開催する最後のイベントとなります。30か月継続したオンラインレッスンですが、11月末に帰国されるとのこと。日本に戻ってからはハイブリッドレッスンをしていかれるとのことした。イベント後は日本への帰国のための引っ越し準備です、とのメッセージをいただきました。ゆこまり先生、本当にありがとうございました。
具体的に参考になるお言葉をたくさんいただきました!スライドの一部をご紹介!
1
20:30~21:30
ハイブリッドレッスン&ZOOMオンラインレッスン
【ワークショップ1】 関谷 祐子先生
レベルの違うテキストをフレキシブルに使おう
テキストを横断的に使うアクティビティと発話を促す工夫 ~デモレッスンあり/質問数縛り/明日から生かせるハイブリッドレッスンのコツ/レッスン準備をラクにする工夫
・使用テキスト:LW Book2 、BRIDGE
★Free conversation (ブレイクアウトルーム)有
2
21:30~22:30
【ワークショップ2】 砂田 真理子先生
Can-do Mindsetと発話を広げるCommunication Activityのオンラインレッスン
~レッスン動画あり/ZOOMレッスンノウハウ総ざらい
・使用テキスト:Learning World Book3
★Free conversation (ブレイクアウトルーム)有
アメリカ・ヒューストンで神奈川県逗子市の子供達とオンラインレッスンのみで実践を重ねる砂田真理子先生と、その砂田先生の「相棒」であり、都内で長く英語指導をされている関谷祐子先生のお二人で和気藹々と進行頂きます ★
➡➡NEW! 関谷先生の横顔はコチラ から!
関谷 祐子(Yuko Sekiya)先生 プロフィール
東京都杉並区在住。幼児~中学生対象の英語教室 E.E.Kids!!主宰。2012年自宅での英語教室をスタートし、地元小学校で2年間ALTを経験。2015年「APRICOT児童英語教師養成講座」修了。
この講座で砂田先生と出会い、現在まで東京ー逗子、アメリカの距離を超えてお互いに良い刺激を受け、砂田先生の相談役&調整役!?となっている。英語講師を経験する中で人との接し方に興味を持ち、現在、大学で心理学を勉強中。「自分の言葉で伝えられる、違いを認められる英語教育」をモットーに日々奮闘中。
こども英語|eekids english studio (wixsite.com)
➡➡NEW! 砂田先生の横顔はコチラ から!
★第1回目の使用テキストを紹介★
【Book2の主な対象】 READY, Book1修了者。小学校3~4年向け
【Book2の主な学習事項】 現在進行形、一般動詞、一般動詞の疑問文、助動詞、感嘆文、疑問詞、頻度を表す副詞always, usually、12か月他。英語を4線上に書く力と、ある程度まとまった英文を読む力を身に付けます。
【Book3の主な対象】 Book 2修了者。児童英語暦4年以上(他シリーズから移行時の場合)。小学4~5年向け
【Book3の主な学習事項】 過去形、過去進行形、不定詞の副詞的用法、名詞の複数形(不規則)、未来形、比較級他。Creative Writing が多く含まれています。「高学年チャンツ」は強い記憶となり忘れにくいものを取り揃えています。ジェンダー、ハンディキャップなども学びます。
【Book4 BRIDGEの主な対象】 Book3修了者、児童英語教育歴4-5年目、中学への橋渡しテキストをお探しの方(英語歴4年以上)
【Book4 BRIDGEの主な学習事項】 Be動詞、名詞の複数形、Wh疑問文、三単現s、進行形、形容詞、前置詞、副詞、未来形、過去形、比較級・最上級、動名詞、不定詞など中1~中2の主要文法を扱っています。
Learning World著者、中本幹子先生による「児童英語教師養成講座」修了生が指導 の実際を公開。
今回は奇しくもプレゼンター4名全員が「児童英語教師養成講座」(講師:中本幹子先生)15期修了生となりました。
★「クラス内のレベル差の対応法&ハイブリッドレッスン」
★「ZOOMレッスンとオンラインお役立ち情報」
★「次のテキストの決め方&失敗しないクラス編成のやり方」
★「Baby~小1までの最新幼児クラスレッスンの実際」
講座修了から6年。
個性あふれる先生方が得意なテーマでお話しします。当日は先生方同士の交流もできる構成で進行予定です。お楽しみに★